「希望と安心」をお届けします。
永年の信頼にお応えし、明日への希望が持てる、安心できる社会を実現します。
地域の課題解決に、力の限り取り組んで参ります。
皆様のご要望やご希望が県政に反映されるよう、このサイトがお役に立てれば幸いです。
ご支援とご協力を心からお願い申し上げます。
戦後七〇年の歳月が経過し、我が国は先人の懸命の努力により、経済的繁栄と
ともに成熟した道を歩み、国際社会の中で責任ある地位を築いた。
歴史の歯車の回転が少しずつ早まっている今、世界の潮流に対し我が国も様々な
難問への対応が迫られている。
将来に向けて、平和とさらなる繁栄を切り拓くためには、適時適切な判断のもと
政治の果たすべき役割は大きい。
安倍首相は、第一次の組閣の際に標榜した「美しい国、日本」の中で、いくつもの
課題を指摘し、課題解決と国際貢献への道筋を提示した。その後、日本を取り巻く
状況はさらに複雑化・深刻化を増しているが、その方向性は今も変わることは
ない。
無軌道な軍事力を誇示する勢力の勃興が国際秩序を揺るがせる混沌とした今こそ、
繁栄と飽食によって失われた古き良き日本の矜持と美俗を回復し、我が国が進む
べき道筋を堂々と内外に表明することで「国家の品格」を示さなければいけない
のではないか。
安保法案が可決し、安倍政権が一つの目標としていたことが達成された。
決定までの間様々な議論があったが、政府においては丁寧な説明で、国論を
まとめて行く責務がある。
国を守ることに関して、古い書架から適切な言葉を見つけたので引用する。
「平和について多弁であるものが平和について熱心なものとは限らぬ。
同時に、口に多く平和を語らないものも、心には切々として平和を願っている。
平和はただ力によって守られるものではないし、また力のみによって守られて
よいものでもない。
けれども、今日の世界の現状において平和は何の防備もなく、ただ各国民の
好意と理解によって十分守られて 心配がないというのは事実に反する。
もし一国の国民がみな、苦しいことは御免だ、危ないことは真平だと逃げ廻って
ばかりおれば、自分の国、即ちわが妻子の住む国、祖先のものであり、
子孫のものでもある、この日本という国の独立を守ることはできない。」
小泉信三 (昭和三十三年 防衛大学校卒業式祝辞より)
平成二十七年 秋
2015年10月5日
正月に欠かせない“お飾り”の鏡餅は歳神(としがみ)への供え物です。
丸餅を腰高に作るのは心臓を形どり、力と生命力を祈願するため。
また、正月固有の料理である雑煮も、
元来は歳神に供えた珍しいものを下ろして、一家の主人が煮たものとか。
昨年末の衆議院議員総選挙は自民党の圧勝で終わりました。
これは、安倍内閣が世界に向かって行ったアベノミクスや安全保障、
積極的な外交姿勢に対しての国民の評価の証といえます。
同時に、日本が直面する
少子高齢化による景気後退や増大する社会保障、長期債務などの
数々の難問を乗り越える責務を負うことであり、
これらの課題の解決を求める国民の声であると受け取るべきです。
これからの日本の未来を占う重要なファクターは、
過去において先人が世界に伍する日本を築くべく
培ってきた不撓不屈の精神にあります。
「美しい国、日本」創り実現のためには、教育再生が必要です。
すでに教育現場は再生に向け動き始めています。
「世界に通用する人材の育成」「より優れた技術の錬磨」が肝要でしょう。
誇りある日本、世界の中心で輝く日本を、取り戻す努力が
豊かで住みやすい日本を築くものと信じます。
年頭謹白
本年の皆様のご健勝とご多幸を心から祈念いたします。
平成二十七年元旦
2015年1月20日
戦争の世紀と言われた20世紀が終わって十余年、世界は漸く安定期に入ったと思っていたが、中国は南シナ海で、ロシアはウクライナで覇権争いに血眼になっており、中東情勢も緊迫している。国際秩序は依然として不安定なままである。
こうした大国の動きを横目に我が国の外交は、まるで天竜の川くだりのように舳先に立って棹を握り、揺れる小船を操っている感がある。乗っている客も気が気ではないが、今のところ、船頭たる安倍政権は激流の中で健闘している。
IT化と交通手段の飛躍的な進歩によって情報は満ち溢れ、現代の時計の針は明らかに進み方が速い。余程シャープに判断して迅速に行動しなければ、刻々と変化する世の動きに着いていけない。時流をリードすべき政治にあっては尚更であろう。
政治が求めるのは理想のみではない。住民福祉の道筋を示し、具体的に実現しなければならない。ドイツの社会学者マックス・ウエーバーは、政治家の資質として、情熱、責任感、判断力が必要であると説いた。政治とは、「情熱と判断力を同時に用いて、堅い板に力をこめてだんだんと穴をくりぬいていく作業」だと述べている。
至言である。地域の明日を切り拓くために何をなすべきかを的確に判断し、熱い想いをもって明日への基盤づくりを進めるのが政治の責任である。国民の財を蓄積して成長につなげる最適の政策選択を行い、汗をかかなければならない。
バブル崩壊と1990年代の「失われた10年」においては、政府も地方自治体も方向性を見失った。公共事業が抑制され、現在ではピーク時の4割近くにまで落ち込んでいる。高速道路、新幹線、橋などの公共インフラは、モノ、人、情報を運び、経済活動をスムーズにする。国民の生活を豊かにする装置であることを忘れてはならない。
地域再生のためには、2020年を目標にする方策もある。東京オリンピックは戦後75年という節目である。世界中の耳目を集め、インバウンド観光の契機にもなるだろう。単発のイベントではなく、国際的な交流のステージであり経済循環を促す起爆剤なのである。その意味で、国や東京都だけの課題ではない。社会基盤を再整備して内政全般の立て直しにつなげなければ、永久に地方復権のチャンスは失われるであろう。
知事も市長も、羹に懲りて膾を吹くように、公共事業の推進に消極的である。財政の窮乏を理由に何も為さないのでは政治は必要ない。厳しい冬の時代だからこそ、収穫の秋に向けた努力が問われよう。オリンピックは平和の祭典でもある。被爆地広島の復興の総決算としても、どんな投資ができるかを見極めた政策展開が必要である。
青葉の季節を迎え、政局を憂いながらも、暖かい日差しの中で郷土の明日に想いを馳せている。
2014年6月3日
« 前のページ次のページ »